新幹線の改札の通り方・乗り方完全ガイド|初めてでも迷わない!

新幹線

新幹線に初めて乗るときって、ちょっとドキドキしますよね。
普段は在来線しか使わない方や、地方から東京・大阪方面に向かうときなど、切符の使い方や改札の通り方に戸惑うことがあるかもしれません。私も最初のころは「どの切符をどこに入れればいいの?」と緊張しながら改札を通ったのを覚えています。

この記事では、新幹線の改札の通り方や、乗車までの流れをひとつひとつわかりやすく解説していきます。どんな手順で進めばスムーズなのかを知っておくだけで、きっと気持ちに余裕が生まれると思いますよ。

新幹線に乗るまでの基本の流れ

新幹線に乗るときは、大きく分けて以下のようなステップで進みます:

  1. 切符やスマホの準備をする
  2. 改札を通る
  3. ホームに移動して、乗車位置を確認
  4. 車両に乗り込む

在来線から新幹線に乗り換える場合は「新幹線乗換口(のりかえぐち)」という専用の改札を通ることになります。ここでは切符の種類やスマホの使い方によって通り方が変わるので、次の項目で詳しく説明しますね。

私も初めて東京駅で新幹線に乗り換えたとき、「新幹線の改札って別なの!?」とびっくりしました。事前に流れを知っておくと、焦らずに行動できます。

また、乗る新幹線の「号車」や「座席番号」、発車ホームなども事前に確認しておくと、よりスムーズに移動できます。駅構内は広く、特に混雑時は移動に時間がかかることもあるので、時間に余裕をもって行動しましょう。

切符を使う場合の改札の通り方

在来線と新幹線の連続乗車券を持っている場合

切符を駅の窓口や券売機で購入した場合、通常は2枚の切符が発券されます。

  • 乗車券(在来線・新幹線共通)
  • 特急券(新幹線の指定席・自由席用)

この2枚は、新幹線乗換口の自動改札機に2枚一緒に重ねて入れるのがポイントです。

ちゃんと2枚入れれば、自動改札が読み取ってくれて、通過後に戻ってきます。改札を通ったあとは、出てきた切符を必ず取り忘れないようにしてくださいね。私も一度、取り忘れてしまって戻る羽目になったことがあります(恥ずかしかったです……)。

改札内に入ってから乗り換えまでの時間が短い場合は、あらかじめ切符をすぐに取り出せる場所に入れておくと安心です。改札の流れがスムーズだと、移動もスピーディになりますよ。

新幹線のみの切符の場合

例えば駅から直接新幹線に乗る場合、在来線を使わないこともありますよね。そのときは、新幹線用の「乗車券」と「特急券」の2枚だけを持っていればOKです。

この場合も、2枚を同時に改札機に入れることで通過できます。最初は「どっちから入れるの?」と迷うかもしれませんが、どちらを上にしても大丈夫です。

切符の取り忘れと、出口での改札時もまた2枚必要になることをお忘れなく。私はカバンの中で切符をバラバラにしてしまって、出口で少し探すことになったこともあるので、クリアファイルなどに入れておくと便利ですよ。

また、指定席券と乗車券の区別がつきにくい場合もあるので、裏面の印字などを確認しておくと、スムーズに扱えます。

改札通過時の注意点

  • 2枚同時に重ねて入れる(1枚ずつ入れない)
  • 通った後、必ず取り出す
  • 出口でも必要になるので保管しておく

券売機で発行される紙の切符は、手元でちゃんと管理しておくとスムーズに移動できます。

スマホ・ICカードを使う場合の通り方

EX予約/スマートEXを利用する場合

最近は「スマートEX」や「EX予約」など、スマホアプリで新幹線を予約・利用する方も増えていますね。

これらは「ICカード(SuicaやTOICAなど)」とスマホの予約を連携させて、チケットレスで乗車できる便利なサービスです。

EX-ICカードやICカードを自動改札の読み取り部分にピッとタッチするだけで改札を通過できます。紙の切符を出す必要がないので、カバンからゴソゴソ探さなくても済みますよ。

ただし、事前にICカードとアカウントの紐づけが必要ですので、初めて利用する方は登録の確認をしておくと安心です。私も初めて使ったとき、ICカードの登録ができていなくて焦ったことがあります……。

また、スマホアプリの利用時は、アプリ上で予約内容を確認できるようにしておくと、乗車時間や号車を間違える心配が減ります。駅の構内は電波が不安定なこともあるので、スクリーンショットを保存しておくと便利です。

えきねっとチケットレスサービスについて

JR東日本の「えきねっと」もチケットレス乗車に対応しています。一部の路線では紙の切符なしで、スマホ画面に表示されたQRコードを改札機にかざすだけで通れるタイプもあります。

この場合は、駅にある「QR対応改札機」を探す必要があるので、少し早めに駅に着いて確認しておくと良いですね。

どのサービスでも、あらかじめ「自分がどういう方法で予約・乗車するのか」を把握しておくと、改札で戸惑わずに済みます。

また、スマホのバッテリー残量にも注意しましょう。万が一バッテリー切れになると表示できなくなってしまうため、モバイルバッテリーを持っておくとより安心です。

改札を通った後の流れ|ホームでの行動ガイド

改札を通過したら、いよいよ新幹線のホームへ移動します。

ホームには電光掲示板が設置されていて、次に来る列車の情報が表示されています。自分が乗る列車の号車番号を確認して、その位置に並びましょう。

駅によっては「〇号車→このあたり」と足元に表示があることもあります。これが見つかると並ぶ場所に迷わずに済むので、私はいつもまず足元をチェックします。

列車の清掃中などでドアが開いていない場合は、あわてず列になって待ちましょう。車内の準備が終わると、自動的にドアが開いて案内のアナウンスが流れます。

ホームにはベンチや自販機もあるので、少し早めに着いても快適に待てます。冬や夏など気温差があるときは、屋内待合スペースも活用しましょう。

乗り遅れそうなときは、落ち着いて近くの駅係員に声をかけてみましょう。別の便への変更ができる場合もあります(料金や条件は要確認)。

こんなときどうする?よくある疑問Q&A

Q:切符をなくしたら?

→ 乗車中に紛失した場合は、車掌さんに事情を説明しましょう。車内で再度精算してくれることがあります。私の友人も切符を落とした経験があり、きちんと説明したことで対応してもらえたそうです。

Q:改札に入れたらエラーが出た…

→ 切符の種類が違う、または順番を間違えている場合があります。駅員さんがいる窓口に行けば確認してもらえます。

Q:在来線改札と新幹線改札の違いは?

→ 「新幹線のりかえ改札」や「新幹線専用改札」は、新幹線に乗る人専用の改札です。普通の在来線改札とは入口が異なるので、案内表示に従って進んでください。

まとめ:あらかじめ流れを知っておけば戸惑わずにすむ

新幹線の改札や乗り方は、一見難しく見えるかもしれませんが、実際にはパターンさえわかればとてもシンプルです。

紙の切符なら「2枚一緒に入れる」、スマホなら「ICカードやQRコードで通過する」といった基本さえ押さえておけば、焦ることなく乗車できます。

私も最初はドキドキしましたが、慣れてくると自然に体が動くようになります。「初めてでも大丈夫かな?」と思っている方にとって、この記事が少しでも参考になればうれしいです。

ぜひ次の新幹線の予定がある方は、この記事を読み返しながら、余裕を持った準備をしてみてくださいね。

楽しい新幹線の旅になりますように。

タイトルとURLをコピーしました